• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「イメージワークス  ニセコ」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

イメージワークス  ニセコ

iwniseko.exblog.jp
ブログトップ

ニセコの冬の様子をレポート
by iwniseko
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
< January 2008 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
ニセコ
本州
以前の記事
2013年 11月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2011年 10月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 06月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 04月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
LINK
イメージワークス
その他のジャンル
  • 1 時事・ニュース
  • 2 車・バイク
  • 3 経営・ビジネス
  • 4 コレクション
  • 5 ネット・IT技術
  • 6 教育・学校
  • 7 鉄道・飛行機
  • 8 ボランティア
  • 9 健康・医療
  • 10 受験・勉強
ファン
記事ランキング
  • レッスン 神奈川からお越しのSさん...

  • 歩く動作とは違うテレマーク テレマークスキー技術と歩...

  • 板の上に立つ スキーもテレマークも板の...

ブログジャンル
ウィンタースポーツ
北海道
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2008年 01月 ( 14 )   > この月の画像一覧

  • TAJ指導員養成講習会 秋田たざわ湖スキー場
    [ 2008-01 -30 20:53 ]
  • 前が見えない幸せ
    [ 2008-01 -29 19:41 ]
  • 歩く動作とは違うテレマーク
    [ 2008-01 -26 22:29 ]
  • パウダーな日々3
    [ 2008-01 -25 17:30 ]
  • パウダーな日々2
    [ 2008-01 -24 20:45 ]
  • パウダーな日々
    [ 2008-01 -23 17:55 ]
  • レッスン
    [ 2008-01 -22 23:50 ]
  • 山頂がだめでも
    [ 2008-01 -21 20:07 ]
  • うどんの国から
    [ 2008-01 -16 17:51 ]
  • ピステ
    [ 2008-01 -14 23:42 ]
  • 晴れの日は
    [ 2008-01 -12 23:21 ]
  • 風の日は
    [ 2008-01 -10 23:42 ]
  • いっぱい降ってます!
    [ 2008-01 -06 23:17 ]
  • バックカントリーがだめなら・・・
    [ 2008-01 -03 18:14 ]
▽ この 月の記事をすべて表示
12次へ >>>
2008年 01月 30日

TAJ指導員養成講習会 秋田たざわ湖スキー場

先日今年2回目のTAJ指導員養成講習会の講師業務で秋田県のたざわ湖スキー場に行ってきました。
f0128410_19284272.jpg
レイクビューの快適なスキー場です。中央のクワッドは通常より幅が広めのゆったりシートで乗り心地も静かで超快適!なんか高級車にでも乗ってる気分です。
f0128410_193521.jpg
地元秋田を中心に8名の方が参加されました。講師はニセコから江川さんと私の二人です。

テレマークスキースクールはバックカントリーで滑ることを前提とした方に教えることが多いためズレのコントロールを主体とした滑りの指導ができるように様々な講習をさせていただきました。もちろんズレのコントロールが的確にできるようになればカービングターンも習得できます。整地でのカービング技術の追求はテレマークにとって趣味のようなもの。多くのお客様はバックカントリーで滑ることを前提としているのでその部分に有効に応えられる指導者が求められています。

とはいえ最近の私の個人的研究テーマはカービングです。ゲレンデカービングはかなり楽しいので基礎板にテレマークでゲレンデを「安全に」切って滑っています。でもカービングターンをやればやるほど整地で遊ぶ技術だなと感じます。足場あってのカービングですからね。
f0128410_20234054.jpg
最近の基礎板ってすごく楽しいです。でも急斜面ではテレマークポジションでこのカービングスキーのパワーに耐えるのは難しいですね。アルペンでは外足を伸ばすことによって耐えるのですがその動きはテレマークにとっては不安定なポジション(前後差がなくなる)になるのでそのあたりをどのような技術で克服すべきかが課題で今はいろいろ試しているところです。前後差を大きく取るのは一つの方法だけどそれだけじゃないんですねこれが・・。そういう意味ではカービング技術を研究するのは楽しいです。でもやっぱりバックカントリーと切っても切れないテレマークにとってカービングは趣味のようなものですね。

話が少しそれました・・・講習会の整地ではゆっくり滑ることや状況に合わせたターンの作り方などを講習させていただきました。指導員を目指すレベルの方はみなさん基本的に上手なので普段あまりゆっくり滑るというこが少ないと思います。ですが緩斜面での低速テレマークターンはいろんな悪いクセをあぶりだしてくれます。切り替え、視線、股関節の使い方、上半身の使い方、角付け、回旋、両スキーへの荷重調整、斜面の読み、などなど数えたらキリがありません。

もちろん低速系だけではなくバックカントリーを滑ることが多いテレマークでは不整地での滑走も検定に含まれます。
f0128410_19503419.jpg
たざわ湖スキー場の黒森ゲレンデ。いい感じの斜度で荒れた不整地は技術と経験がモノを言うシチュエーションです。ここではゆっくりではなく攻めの滑りが要求されます。テレマーク姿勢が根本的に身に付いていないとこういうところでテレマークターンを続けることが難しくなります。

ところでみなさん「いぶりがっこ」ってご存知ですか?
f0128410_20405631.jpg
これに大ハマりです。なまらうまい漬物でお酒とこれの組み合わせはやめられません。3月にまた行くのでまたたくさん買わなきゃ。
▲ by iwniseko | 2008-01-30 20:53 | 本州
2008年 01月 29日

前が見えない幸せ

ニセコらしく降った日の滑りは幸せです。
スプレーで前は見えないし楽しくて緩んだ口にはターンごとにフレッシュパウダーがたっぷり入ってくるし・・・。ニセコならではの体験ですね。

千葉県からお越しの3名。去年もイメージワークスのBコースバックカントリーガイドをご利用いただきました。ただ前回(3月4日)は晴天には恵まれましたが残念ながら新雪はありませんでした。でも今回はいい日を当てていただきました!
f0128410_19515815.jpg
しかし雪たっぷりでいい感じでした。

Bコースバックカントリーガイド 約5.0M 音声有り 
▲ by iwniseko | 2008-01-29 19:41 | ニセコ
2008年 01月 26日

歩く動作とは違うテレマーク

テレマークスキー技術と歩く動作とは違うということを理解したうえで「歩くような」滑り方のバリエーショントレーニングをすることは無駄なことではありません。単純に「歩く」=「テレマーク」という認識で練習するのはあまりおススメできません。基本的に違うものだからです。

札幌からお越しのテレギャルズ。去年に引き続きレッスンに来ていただきました。
f0128410_22285757.jpg
みなさんすでにバックカントリーでも楽しんでいるのですが向上心の強いギャルズのみなさんはやはりゲレンデでの練習にも余念がありません。前半は様々なバリエーショントレーニングと4名同時受講の利点を生かしてシンクロ滑走などをしていただきました。シンクロ滑走(トレインとは違います)はターン弧、落差、幅、タイミング等々いろいろな調整能力の向上に有効で自然と頭を使って滑るトレーニングになります。障害物のないゲレンデをただ滑るよりこのような規制を加えることによりとても有益な練習になります(そしてとても楽しいです!)。バックカントリー(特にツリーラン)で重要なライン取りの練習を安全に行うことができます。

後半は二軸歩行とテレマークのレッスン。
あらゆるスポーツに通じる二軸動作の基本を学んでいただきました。通常の歩きとは違う身体の使い方をいろいろ体験していただきその中からテレマークスキーでの滑走に有益な部分を抜き出していろいろ体験してしたいただきました。
ちなみに「ナンバ」と「二軸」は似ていますが違う点も多いです。そしてナンバ歩きとテレマークも決定的に違う部分があります。
f0128410_22291741.jpg
スキー場でお尻歩きをするギャルズ。
二軸動作練習はちょっとあやしい動きなのでかなり面白かったです。ポイントの一つは軸足(接地足)側の腰の動きです(実は重要なポイントはたくさんあってここでは書ききれません)。そのために手を使ったり大腿骨の外旋を強調したりといろいろなバリエーションをスキーなしでやっていただきました。



動画最後に左に歩いていく方(ふみちゃん!)は二軸とは違った「一人尻押し歩行」をされております(しかもノリノリ)。独自の進化を遂げるのもテレギャルズの強さの秘密です。
▲ by iwniseko | 2008-01-26 22:29 | ニセコ
2008年 01月 25日

パウダーな日々3

東京からお越しのSさん。
f0128410_17214639.jpg
この日も雪たっぷり。アンヌプリスキー場スタートだったのでまずはアンヌプリのパウダーエリアから滑りました。時折太陽も顔を出してれてツリーランからオープンバーンまでパウダーを楽しむことができました。

Aコースゲレンデ周辺ガイド Sさん 約2.2M 音声有り

この日以降もさらにニセコは降り続いたのですが私は秋田たざわ湖でのTAJ指導員養成講習会の仕事のために夜にはニセコを離れました・・・。いい雪だったのになー。
でもたざわ湖もいい環境だったので良かったんですけどね。このブログでもレポートします。
▲ by iwniseko | 2008-01-25 17:30 | ニセコ
2008年 01月 24日

パウダーな日々2

埼玉からお越しのHさん。
f0128410_20292188.jpg
この日も1月のニセコらしく雪の降る中でAコースを楽しんでいただきました。パウダーのご経験が少ないとおっしゃっていましたが全く問題なくニセコを楽しんでいただきました。この日はゲレンデのコース上も雪たっぷりでしたね。

Aコースゲレンデ周辺ガイド Hさん 約2.2M 音声有り
▲ by iwniseko | 2008-01-24 20:45 | ニセコ
2008年 01月 23日

パウダーな日々

先週のニセコは雪が降り続いていい感じでした。

山梨県からお越しのIさん。
f0128410_17532533.jpg
土地柄普段はかなり固いバーンを滑ることが多いそうですが今回は場所によっては底付きなしの柔らかい雪を堪能していただきました。ゲレンデ周辺でもこんなに楽しめるのはニセコならではですね。

Aコースゲレンデ周辺ガイド Iさん 約2.1M 音声有り
▲ by iwniseko | 2008-01-23 17:55 | ニセコ
2008年 01月 22日

レッスン

なぜか楽しいテレマークスキー。正直言って何が楽しいのかと問われても正確な答えを言葉で表すのが難しいと思います。とにかく楽しいテレマークスキーレッスンの様子もご紹介します。
f0128410_23193874.jpg

f0128410_23195273.jpg
札幌からお越しのMさんご夫婦。もともと上手なお二人でしたがそれぞれの課題練習とテレマーク姿勢の再確認練習をしていただきました。
f0128410_23261049.jpg
アメリカからお越しのHさん。普段はコロラドのパウダーを満喫しているとこと。いいなー。テレマークの姿勢基本や落下運動を含めたターンの流れについて練習していただきました。
f0128410_23313728.jpg
福岡からお越しのUさん。テレマークの基本姿勢と重要なズレのコントロール練習。写真はズレをコントロールするために絶対必要な「ズレない」角付け練習です。そこから意図的にズラすことが大事。
f0128410_2335379.jpg
札幌からお越しのIさん。普段はカンピンでスキーに乗っておられるのでスキーの基本操作はOK。はじめてのテレマークでしたがアルペンとの違いについての解説とバリエーション練習ですぐテレマークターンができました。
f0128410_2339537.jpg
公認指導員検定対策のナイターレッスンです。指導員を目指すだけあってレベルの高い滑りです。その中からでも表われる本人特有のクセの矯正練習や様々なバリエーショントレーニングを行いました。検定を目指すからには見せる滑り(左右の均等、腕の構え、視線、スピード、ズレの量や質、その他もろもろ)を表現しなくてはいけないためかなり細かいところまでチェックをするアツいレッスンでした。ほんのちょっとした身体の使い方で検定で求められる滑りになるかならないかの分かれ目があるものなんです。
▲ by iwniseko | 2008-01-22 23:50 | ニセコ
2008年 01月 21日

山頂がだめでも

雪がどんどんたまるこの時期は積雪の状態が良くても吹雪などで山頂への登頂が規制されることがあります。そんな時でも標高の低い樹林帯などに行けばいい雪にめぐり合えることは少なくありません。よほどひどい条件でない限り楽しめるのがニセコの懐の深さですね。

札幌と長野からお越しのYさんとNさん。
f0128410_2055840.jpg
山頂からのBコースでご予約いただいていましたがこの日はかなりの吹雪模様。標高1000m以上では風がかなり強く視界もイマイチでした。そんな条件でしたが山頂へのゲートは開放されていて山頂へ登ってBコースを行うことは可能な状態。しかしBコースでは滑りを楽しめる条件が揃っていなかったのでガイドの判断でAコースに切り替えていただきました。コース変更の結果は動画最後の音声でご確認ください。

Aコースゲレンデ周辺ガイドYさんNさん 約4.5M 音声有り

ちなみに今日のニセコはばふばふでした。深かったです。
▲ by iwniseko | 2008-01-21 20:07 | ニセコ
2008年 01月 16日

うどんの国から

雪とはかなり縁遠い香川県からお越しのHさん。普段は凍ったカキ氷の上のような人工雪のスキー場で滑っているとのこと。うーん四国でテレマークを続けるのは大変そうです。
とはいえHさんは4年前にレッスンを受けていただいたり去年はTAJのパウダークリニックにも参加されました。そしていよいよ今回はニセコアンヌプリ山頂からのバックカントリーガイドBコースです。
f0128410_1743057.jpg
かわいい家族をゲレンデに残し?お父さんはきっと家族のだれよりニセコを楽しんでいたに違いありません。

Bコース バックカントリーガイド Hさん 約3.0M 音声有り

本場のさぬきうどん食べたいなー。

PS
明日からTAJ公認指導員養成講習会の講師業務のため秋田田沢湖スキー場に出張です。今日もニセコは雪がどんどん降ってるのでちょっと後ろ髪引かれる思いですが・・・。
▲ by iwniseko | 2008-01-16 17:51 | ニセコ
2008年 01月 14日

ピステ

ニセコアンヌプリ国際スキー場はナイター営業前に一度ピステンでゲレンデ整備をしてくれます。4台のピステンで段差なく一発できれいにならして行くのはまさにプロチームって感じでカッコいいですね。
f0128410_23301540.jpg
きれいに整備されたゲレンデを切って滑ってるときの気持ちよさはパウダーを滑ってるときの気持ちよさと同じです。(まあ滑ってりゃ幸せということなんですが・・・)

先月に引き続きお越しいただいたHさん。
f0128410_23363257.jpg
今回も2日間「ビデオ撮影同行 ゲレンデ」をご利用いただきました。ニセコアンヌプリ国際スキー場のピステ狙いで夕方からの撮影です。前回同様いろいろな技術談義も白熱し楽しい撮影となりました。

ビデオ撮影同行 ゲレンデ Hさん動画 その1 約2.1M 音声有り
ビデオ撮影同行 ゲレンデ Hさん動画 その2 約2.3M 音声有り
▲ by iwniseko | 2008-01-14 23:42 | ニセコ
12次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください